2016年 04月 03日
体力の限界だよ・・・・・・

先月27日に、電話がなり元気なさそうな私の母の声。
「どうしたとね?」と聞く私・・・・・
母・・・・「ベットから落ちて痛くって、やっと動けるぐらい痛い病院へタクシーで行こうと
思ったけど、ちょっと無理」と・・・・・
以前も、転んで胸と頭をぶっけて自分でタクシーに乗って一人で病院へ行ったことが
あるので、自分一人でできると思っていた母。
それもできないーーーーよほど痛くってたまらないんだろうと・・・・
私は、あわてて車をぶっ飛ばしたよ。
実家へ着くと、母は炬燵で横たわっていて、ほんと痛そうにしていましたよ。
この日は日曜日。
母のかかりつけ医は休み。
日曜日在宅病院へ・・・・・・・
車に乗せるにも、降りるのも私のサポートなしでは歩けない状態。
私の頭の中は、骨が折れてるのではとか、いろいろ悪いことばかり考えてましたよ。
診察の結果、強度の腰の打撲。
良かった~骨折れてなくって
でも、骨は折れてなくっても、横になってて起きるにも起きられない母。
苦しそうに、やっとかっと起き上がろうとするのですが無理
私が抱えて起こしてあげる状態。
ずーっと付いてあげてたいのに~~~それもできないのよ。
娘たちは、朝のお散歩を済ませて朝ご飯食べさせてあげればいいのですが
我が家の、おとうさんの昼食の準備をしなきゃいけないのだーーーーー

お昼ご飯ぐらい、コンビニも近いのだから、自分で食べればいいのに~
それも、許されないのだ。
朝8時半ごろ自宅を出て、11時ごろには実家を出なきゃいけない。
片道35分ぐらいかかる実家の距離。
なので、約2時間程度しか母の世話ができません。

痛くってあまり動き取れない母を放ったらかして、帰るのもすごく辛いんです。
だいたい、我が家のおとうさんは~~~全く協力しない人。
母が悪いのだから、ちょっとぐらい協力してよ~~~

昨日母が・・・・「明日はいいよ。自分でやってみるから来なくっていいよ」って
心配で今朝電話を入れてみると・・・・・・・
「少しいいみたい、動きもよくなったよ」って・・・・・・
ちょっと無理しているなぁ~と感じとったよ、母の声でわかる私。
実家へ行きたいのですが、少々我が家のおとうさん機嫌悪し。
母のこと心配ですが、今日は私も疲れぎみやし体力の限界。

明日も病院に連れて行かなければいけないので、今日は私の体を休めています。
娘たちは元気ですよ






戯れる娘たちを見ていると、ホッ~~と癒されている私です。





















2016年 03月 26日
娘たちの会話 ?・・・・・・

朝ご飯の準備ができたので・・・・・・
「み~たん、のんたん~~ご飯できたよ」って叫ぶ私。

写真の撮り方が悪いから、白髪が沢山増えたように見えるね。
み~たん、まだ眠そう。
再度、「み~たん、ご飯よ」と叫ぶ私なのだ。

何度も、み~たんに声かけるんだけどおきないよ。
「お先に~~」と、のんたん朝ご飯。

不妊手術してからというもの、よ~くご飯を食べる、のんたん。

あっという間の完食。

み~たんも、やっと起きて朝ご飯。
み~たんがおいしそうに食べる。写真撮れないのよ。
だってね~
油断すると、み~たんのご飯まで横取りする、のんたん。
なので~私は、み~たんが食べ終えるまで見張り番。
そして、そして~~またまた・・・・・・

お布団に潜りこむ、み~たん。
み~たんらしい顔。お目目もまん丸な、み~たん。
やっぱり、み~たん可愛いわ

のんたんも、かわいい子よ。

のんたんが、傍にきて・・・・・・何か言ってるようだ。

私が想像して勝手な寸劇を創作してみました。

のんたんの言葉・・・「食べてすぐ寝ると、豚になるわ~」
ねぇねぇ~のんたん、豚じゃなくって牛じゃないの。
のんたん・・・牛?? (・・?
み~たんの言葉・・・・「寝るのは私の勝手でしょう。のんたんも豚になりつつあるわ~」
と・・・・・姉妹?親子?の会話をしているようだね。

ねぇ~み~たん歳取ったね~と言う私。
み~たんの言葉・・・「仕方ないわ、歳は取っていくもんだよ、おかあさんも歳取ったね」
と・・・・・・み~たんの反撃。

歳を取っても、み~たん元気バリバリだもんね。

ご飯もちゃんと食べて、お散歩もしてお〇〇こもう〇ちも、ちゃんとしてくれる。
愛娘たち、いつまでも元気でいてね。















2016年 03月 19日
2度のドキドキ・・・・・・・
まず一度目は・・・・・・・・
3月17日は、娘たちのエステ日でした。

予約は11時。
そして、お迎えは3時間後の午後2時。
るんるん気分で店内へ・・・・・・
すると~~
「ママ、美夢ちゃん耳の下のつけ根の所に、水泡ができてるけど知ってた?」
「ううん、気が付かなかったけど~~」
「ここ、ここよ」と・・・・・
見るとーーーー

先ちょに膿らしきものがーーーーー

るんるんさんの社長・・・「先月は出来てなかったから、ここ1ケ月で出来たのかもね」
自宅へ帰る前に、すぐ動物病院へ直行。
院長先生・・・「まぁ~こんなに分かりづらいところに、よ~く気付きましたね」
私・・・・・・「私が見つけたわけではなく、たった今トリミングに連れて
行って、トリマーさんが見つけてくださったんです」と説明。
診察中に、院長先生デジカメ持ってきたよ。
私・・・・何!! なにんの!! カメラ?
すると~
その局所を撮ってたーーーーどうして、写真?悪いもの? もうドキドキ
私 怖くって聞けなかったのよ。

それから、組織検査。ドキドキ感半端じゃなくって
検査結果がわかるまでが、長く感じたよ。

名前を呼ばれて診察室へ、なんて言われるだろか~
院長先生・・・「大丈夫ですよ。悪いものではありませんでしたよ」って
良かった~~ホッ~し、胸をなでおろす私の姿を見てた院長先生。
「心配したでしょうね」と優しい言葉。
そして、水泡の液を抜き、2、3日で水泡も無くなるってことでした。
お薬も出てません。
昨日まで、ちょっこっと硬くなってましたが、今朝み~たんの耳を触ってみても
何もありませんでした。
トリミングで、私が気が付かない、湿疹とか肌の調子が変とか、いろいろと見つけて
頂いています。
早期発見で早期治療ができるんです。
るんるんさんのスタッフ、社長さ~ん、いつもありがとうございます。
頼りにしてますよ。

そして、み~たんの目。


写真ちょっとボケてますが、初期の初期の白内障。
ちょっと見ただけでは、わかりませんが、光のかげんで少し濁ってかなぁ~って感じです。
ほんと、よ~く見ないと分からない程度。
進行を遅くために、目薬、サプリメントで防いでいます。
毎日娘たちのために、頑張ってる母親でございます。
今朝、お散歩を終えて朝ご飯を食べて・・・・・


まったりしている、娘たちで~す。

長くなりますが
2度めのドキドキは・・・・・・・
甥っ子の子供璃音の高校受験の結果待ちでドキドキ。
昨日は、県立高校の合格発表日でした。
一昨日から、ドキドキと落ち着かない日々。
昨日、午前9時15分ごろ、電話が入った~~
「おばちゃん、合格したよ」って連絡が入り、もう胸が熱くなり・・・・・
「璃音~おめでとう」

ずーっと勉強を頑張った璃音。
かわいそうなぐらい頑張った璃音。
そして、夜は合格祝いパーティー。
私は、花束を抱え、祝い金を抱え、デコレーションケーキを抱えてお祝。

璃音の顔を見たとたん、涙( ;∀;)が出てしまいました。

璃音へ~~~
勉強はどうでもいいよ、部活などを楽しむ高校生活を送ってほしいと思う私。
と・・・・・・・2度ドキドキした日々を送った私でした




















2016年 03月 10日
母性本能なの~~・・・・・

毎日、朝2時間程度、お昼か夕方に、やはり2時間ぐらい我が家の玄関先で
身動きせず、ずーっとお座りして外をじーっと見つめてる、み~たん。
ある一点をじーっと見つめる、み~たん。
近所に、生後8ケ月のミニチュアダックスのワンちゃんがいるんです。
その子の自宅が、我が家の斜め前。
み~たんは、その子を待っているんです。
ずーっとずーっと待つ、み~たん。
「きゅん、きゅん」って泣く、み~たん。

見ているだけでも、かわいそうでたまりません。
その横で、のんたんも、み~たんの傍にずーっと、一緒にいるのよ。


ときどき・・・・・・・


二人で、お外を見ているのよ。

ご近所の方が、通りかかると・・「あらら、二人で何しているのね」と・・・・

夕方薄暗くなるまで、じーっと待つ、み~たん。
み~たんの、母性本能は半端じゃないのよね。

そんな、み~たんを静かに見守る母です。

外ばかりいると、虫とか、もうそろそろ蚊が・・・・・・
フロントラインは4日前につけてあげたのよね。
そして、今朝はフィラリアの注射を打ちに病院へ行ってきましたよ。
のんたんは、先月末に行ったもんね。

その時み~たんは、腰を悪くしてたので打たなかったんだ。
み~たん、血液を採ってフィラリア検査・・・陰性。
なので~~チクリ注射したね~~
ここ2ケ月前から、気になってた目の検査もして頂いた。
「歳を取るとね~目が悪くなるんですよね~」と・・・・院長先生。
仕方がないのね~
遅らせるための、目薬はあるのですが・・・・
我が家が、目の保護のサプリメントを飲ませていることを、院長先生は知っていましたので
お薬は出ませんでした。が・・・・・
目薬を出して頂きましたよ。
人間同様に、ワンちゃんも歳を取ると老眼になるのと一緒。
なんか~さみしい~よ。
み~たん~~~

いつまでも、私の傍にいて~~~(また、母叫ぶ)
もちろん、もちろん、のんたんもだよ~~
















2016年 03月 02日
初めての勝利・・・・・・
今朝何やらガサガサと音し、「う~う~」み~たんの声する。
何事が起きたのかと、部屋を覗いてみるとーーーーーー

二人で、ドタバタ騒動。

ちょちょっと! ! やめてくれーーーー
み~たん、腰治ったばかりやから、やめなさい!!

やめなさーいと、おお声で怒る母。

それでも、戯れやめない。

危ない!!
み~たんが、ひっくり返った。
「あんた達いい加減にしなさーい」と、ますます、声が大きくなる母。
み~たんは、私の言葉はわかるのよね。

み~たん・・・・「ヤベェ~だんだんお母さんの声が、大きくなってきたーーー」と・・・
隅っこへ退散したよ。

み~たん、ウトウトしてる~~

退散した、み~たんを見た、のんたんは・・・・・・

エッヘン~私の勝ちだよ。初めて勝ったーーー

み~たんの前を堂々と自慢げに歩く、のんたんで~す。

初勝利、初勝利、初めて勝った~~

母・・・「ふ~ん、のんたん勝ったのね」
み~たんは、お母さんから叱られたから、避難しただけなんだけどね~
勘違いしている、のんたんで~す。

戯れ騒動の仕掛け人は、いつものんたん。
のんたんへ・・・み~たんは。腰が治ったばかりだから、暴れるのはもう少し我慢しててね
み~たんの動きは、まだハラハラドキドキと監視する母なのだ。
















2016年 02月 29日
夜間救急病院・・・・・・

み~たん・・・・お〇〇この後の蹴り強くなってきました~

でも、油断できないのよね~
また、悪くなるのではないかと、ハラハラドキドキもんだよ。

朝のお散歩を済ませて・・・・・・


朝ごはんまでの、二度寝。
こんなに、穏やかな顔をしてくれてると、私まで穏やかになり
癒されるのね。

でも、いざ病気、怪我をすると、辛くって悲ししい。

昼間の病気、怪我は、すぐに病院に連れて行けるけど
夜中に悪くなると、「どうしょう、どうしょう」と慌てます。
以前、み~たんが夜中に「きゃんきゃん」って泣いたことがあり
病院は開いてなしい・・・・慌てたことがあります。
ネットで夜間救急病院を探す。
宮崎には3件あるのよね~
でも、だいたいPM10半まで、それでも私は祈る気持ちでTEL
3件とも出なかった。
仕方ない、病院が開くまで待つしかない。辛かった~
朝一で病院へ・・・・・・
別に悪いとこ無しだったよ。
夜中に悪くなった時のことを考えると、近くに遅い時間まで開いてる病院が
あればいいのになぁ~といつも考えていました。
ありましたよ。近くにできましたよ~~~
夜間救急病院・・・・・

先日、フィラリアの注射を打ちに行った時に、院長先生から教えて頂いたよ。
我が家から、車で北方向10分ちょとの所。
「かとう動物病院」で~す。
この動物病院は以前から開業していたのですが、昨年から夜間救急病院も
されているとのこと。
近くに夜間救急病院できて、ほんと良かったと、安心している母です。















2016年 02月 28日
み~たん、復活・・・・・
残り10%は、お〇〇このあとに必ず後ろ脚で蹴りを入れるのですが
ちょっと弱いかなぁ~~って感じ。
腰のふらつきもなく、ビッコもなく麻痺もありません。
元気な、み~たんに復帰。
お散歩も、小走りで行くので、リードで調整、もうハラハラドキドキ。

今朝、お散歩を終えて・・・・・・

のんたんが、なんとなくふて腐れてるような気がする

なんか~さみしそうな、のんたん。

「のん、み~は?」と聞いても私の顔を見てくれません。
「み~が、遊んでくれないのね」と問いかける母。
み~たんを探してみると・・・・・いない。
すると、ひとりかくれんぼ ?
「み~たん何していると」


「お家の中に入ったら、のんが寂しそうにしているよ」
置物状態だーーーーーー

約一時間半じーっと、何かを待ってるみたい。
人恋しいのね~
それとも、ワン友を待ってるのかなぁ~
今も、同じ場所で長いこと外を眺めている、み~たんです。















2016年 02月 24日
再発!!したーーー( ;∀;)
その間いろいろありましたよ。
甥っ子の子供が今年受験で、私立の入試を受け四倍の倍率でしたが、みごと合格。
後は、県立高校受験が待ってる(3月8日、9日)
受験生を抱えてる親って大変ですよね。
璃音~ガンバレ!!
それと、真ん中の賢音が(宮日ジュニアコンクール)絵画で、準特選受賞。
それと、それと・・・・景観絵画で、璃音が銀賞、末っ子の雄音が銅賞に入選。
おめでた続きでした。

我が家の愛娘たちは・・・・・・
のんたんが、2月17日で4歳を迎えました。
み~たんは、3月6日で11歳・・・・
お誕生日ケーキと、ささやかなディナーを作り、2月20日に娘たちのお祝いを
済ませました。

楽しいお誕生会なはずなのですが、今年のお誕生会は・・・・・・
み~たんが~~~~

ヘルニア再発したんです。
2月16日朝


るんるん気分




(のんたんの写真ーーごめんよ)
直そうとするんだけど戻らないのよ。人のPCに10にした

扱いづらいのよ。元に戻して~と言ってもしない。
二人同時にう〇ちで~す。

お散歩楽しんで、朝ご飯を済ませて、まったりとしていたらーーーーー
ピーンポーンと、チャイムが・・・・・
娘たち、「ワン、ワン」と吠えながら、玄関へ
玄関を開けたら、知り合いの方がワンちゃんを抱っこしてきたのよね~
小さいワンちゃんが大好きな、み~たんは門扉をピョンピョンと跳ねた。
「み~たん、やめなさいーー危ないよ!!」と言った矢先に
腰を曲げ尻尾を巻き込んで、歩く姿がおかしい。
私はすぐに、み~たんを抱きかかえて車に乗せておいて、すぐに財布を握り
即・・・・病院へ
先生の触診、み~たんの歩き方を見て、すぐにレントゲン。
2ケ所痛めてたーーーーーーー
痛みどめの注射と、お薬を頂いたよ。
だんだんと良くなり、今は普通に歩いていますよ。ウロウロしているよ。
食欲もあり普段の、み~たんに戻ってます。
ただ、ちょっと走るのがね~~無理みたい。
小走りはできるのよ。
用心のため、今朝病院へお薬を頂きに行ったの。
その、ついでに、のんたんを連れてフィラリアの注射打ってきたよ。
犬糸状虫抗原検査のため、血液を採られたね、のんたん。


検査結果は、陰性。
なので、チクリ注射を済ませたよ。
み~たんは、腰が完全に治ってから打ちに行くのね~~

お散歩も長い~こと、行ってないので、ストレスがたまらないと、いいんだけど。
足腰弱らないように、毎晩マッサージする母です。


















2016年 01月 13日
行け!! 雄音!!・・・・
タイトルの「行け!! 雄音!!」言葉悪いよね~~



人 人 人だかり
実は・・・・・

1月11日「県市町村対抗駅伝」
甥っ子の子供が高鍋町少学生の部で出走だったので、応援に行ったの。
9中継所までを走るので、9中継所の手前100メートル程度で私は待機。
小雨降る寒い日でした。
9中継所に着くのが11時18分。

先導車の白バイがきたーーーーー
小学5年生の雄音。体の小さい雄音。
まだかなぁ~
頑張って走ってきて~~と
祈るように手を合わせて待ってた私。
走って来たーーーーー
雄音が走って来たーーーーーーガンバレ、ガンバレ~~~

「行け!! 雄音!!」と、大きな声で叫びましたよ。
一生懸命走る、雄音。


ほっぺを真っ赤にして走る雄音。
涙が出そうになったよ。
9中継所まで、私走った。
雄音に「よく頑張ったね。きつかった」
雄音・・・「うん、ちょっときつかった」
また、そこでバカな私涙が出た。
そして、その日の夜雄音から電話があり・・・「小学生で4位だったよ」
雄音は、区間賞を狙っていたんです。
区間賞は取れなくって残念だったけど~~
4位って、すばらしいよ。雄音

小さな体で、よ~く頑張ったね。

感動しました。

さぁて~~娘たちは、元気バリバリで規則正しい生活をしています。


















2016年 01月 06日
明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
昨年、娘たち怪我、病気もせず元気で過ごせたことが幸せでした。
のんたんは、昨年12月21日に不妊手術して28日に抜糸を済ませて一安心。
傷口も、すごっく綺麗です。
大晦日は、ワンちゃん用「お節料理」を食べて・・・

み~たんは、相変わらず食欲旺盛で、ガッツリ食ったよ。
のんたんは、抜糸後は食欲が無くって、クンクン臭いを嗅いだだけ~~
食べない、食べられない~~食欲ないの~
術後あとは、一時食欲がおちますとの、院長先生の説明を受けていたので
さほど心配はしていませんでした・・・・・・が!!
ほんとうに食べません。「おやつ」は食べるのよね~
フードを全く食べないのよ~
あらゆる手を尽くして、いろいろ工夫して、ご飯を作るのだけど食べない。

牛肉や鶏肉を、ココナッツオイルで焼いたり、いろいろとね・・・・・・・・

喜んで食べるのは、み~たんだけ~ラッキーみたいな感じでパクパクと食べるんだよ。
心配してましたが・・・・・

昨日の朝から、フード食べてくれましたよ。やれやれ~😥


行儀が悪いけど~
娘たちから・・・・・・

今年も、なにとぞよろしくお願いします

と・・・・・言っております?
今年も、娘たちが怪我、病気などせずに
元気に過ごせますように祈る・・・母親です。

















2015年 12月 27日
元気だよ~~~

6針縫ってます。痛々しい~~~
縫合の写真を撮るなんて、アホの母ですよね。
のんたん、術後も全然痛みはなかったようです。
お薬嫌いのんたんは、抗生剤の注射をして頂いたので楽でしたよ。
病院によって違いがあるのでしょうが、包帯、絆創膏なしでした。
でも、我が家は術後洋服や、マナーベルトを着けていますよ。

今朝のお散歩・・・・・
元気にお尻フリフリでタッタタッタと歩く、のんたん。
公園内でも・・・・・



み~たんの、後をずーっと着いて歩く、のんたん。

お散歩から帰って来た、み~たん、なんだかお疲れ気味。
そうだよね~疲れるよね、ずーっと寝ずの看病?だったもんね。

明日は、抜糸日です。
やれやれ・・・です。
食欲がないようで、ちょっと心配。(術後は数日は食欲はないと、言ってたけど・・)
おやつ、果物は食べるのですが、フードを食べません。
もともと、食の細い子なのよね。
だけど~元気バリバリの、のんたんですよ。


















2015年 12月 25日
手術後・・・・・・・
21日に無事不妊手術を終えて、その日の午後5時に迎えに病院へ
入院室のケージにいた、のんたん、私の声でムクと起き上がり
ケージの中をクルクルと回ってましたよ。

「おかあさん、おかあさ~ん」とでも言ってるような、かわいい~~
院長先生・・「はいはい、お迎えだよ。帰ろうね」と・・・・・・
院長先生・・「心夢ちゃんは一度も泣かないで、ほんとうにいい子ですね~」って
言ってくださいましたよ。

抜糸は28日、その間の注意事項を書かれた書類を頂いて自宅へ
自宅で待ってた、み~たんは大喜びでしたが、のんたんの異常に気が付いて
のんたんを、じーっと見てましたよ。

その夜から私はずーっと、のんたんのことが気になり1時間おき目が覚めて
なかなか寝られませんでした。
私が目を覚ましてる見ると、み~たん起きてるのよね~
きっと、のんたんのことが心配だったのね~
ずーっと、ずーっと、のんたんの傍を離れない、み~たん。
やっと、一昨日の夜から、のんたんベットの中から出てきて、家の中をウロウロ・・・・

「のんたん、ご気分いかがですか」


「うん、気分いいよ」
その横で・・・・

み~たん・・・「私ちょっと疲れたよ」
そうね~のんたんの、看護などで疲れたね。
そして~

上から見たケーキ
また写真回転してるよ~修正できるのですが、めんどくさいのよ。

今年の娘たちのクリスマスロールケーキです。
昨日のイブに・・・・・
でも、のんたんは、まだまだ食欲不振で、ちょっことだけ舐めるだけ。
み~たんは、ケーキをパクついたよ。
術後洋服は、のんたん嫌いみたいだね。
なので、男の子用のマナーベルトを買って着けてあげてます。
今日の、のんたんは、いつもの元気さが出てきました。
でもね~ご飯あまり食べないのね。
おやつは食べるのよ~
ガサガサと音がすると、すっ飛んで来る、のんたん。

二人とも元気です。
なんか、支離滅裂ですがお許しのほど。

















2015年 12月 21日
心配で落ち着かない日・・・・
この日を迎える、2、3日は心配で落ち着かない日を送ってました。
何をするにも手つかず。


(写真回転しちゃってます)
病院に行く前に、ブラッシングして裸族にして、のんたんと会話。
「のんたん、今日頑張ろうね」
「のんたんが、寝ている間に手術終わるからね」と・・・・親子の会話。
み~たんも、病院へ付き添ってAM11時に・・・・・・
のんたん、血液検査、フィラリアの検査、いろいろと検査して結果はどこも異常ナシ。
手術は、PM12時から・・・・・・
院長先生・・・「麻酔は少しずつ、かけていきます。不整脈などの症状が現れると
即、手術はストップしてTELをしますね」と、言われましたが
ただいまの時間1時30分です。
手術時間は、約一時間なので順調に手術進んでいるみたいです。
のんたん、ガンバレ!!
付き添いで病院に行った、み~たん。車の中で待機。
そして、私が車へ戻ると・・・「キャンーーキャンーー」って泣くのよ。

たぶん、「おかあさ~ん、のんは?」と言ってるようだった。
車を動かしても、「うぉん~うぉん~」って泣く、み~たん。
自宅へ着くまで泣いてた、み~たん。
自宅に入っても、のんたんを探す、み~たん。
やっと、落ち着いた時に私は、み~たんに説明。
「のんたん、病院よ。すぐ帰ってくるからね」

じーっと私の目を見つめて、話しを聞く、み~たん。

もうそろそろ、手術終わるころかなぁ~それとも終わってるかなぁ~
お薬嫌いの、のんたんです。
お薬は注射でお願いして、縫合糸はダックス専用の糸。
無事に手術を終えた、のんたんを早くハグしたいよ。
よ~く、頑張ったねと・・・・褒めてやりたい。

み~たんも、病院までの付き添いありがとう。

日帰り手術なので、5時過ぎに迎えに行ってきます。

















2015年 12月 14日
今年も後18日・・・・・
後残すところ18日なのね。
娘たちの今年最後の、お薬フィラリアは昨日で終わり。
フロントラインも、先月で終了。
娘たちも、今年病気一つせず元気であったことに感謝。
(後18日あるけど~~)
だけど~
残す問題があるの。
それは、のんたんの不妊手術が残ってるんだよ。
先月手術する予定でしたが、発情期に入ってできなかったのね。
発情期終了から、1ケ月はできなくって今月21日に手術。

ちょっと心配なことがあって・・・・・
それは~
手術するのに体力をつけさせなきゃと、思ってるのに
のんたん、ご飯食べないのよ。

「のんたん、ちゃんとご飯を食べなきゃ駄目よ」と毎日言い聞かせていますよ。
だいたい、冬場はご飯を食べない、のんたん。
いろいろ、ご飯に工夫してあげてるのに、フードだけ食べ残す、のんたん。
無糖、無脂肪のヨーグルトを食べさせたり、納豆を食べさせたり苦労している母です。
体調悪いわけでもないのよ。
だって、お散歩から帰ってからの「おやつ」は、パクパク食べるんだからね~
手術する時に、精密検査、フィラリアの検査もお願いしているから大丈夫だよね。
「人見知り、甘えん坊で寂しがりやの子なんです」って・・・・・
ちゃんと、院長先生に告げたからね、のんたん。
昨年「シキミ中毒」で1日入院した時は、「いい子だった」って褒められたから
大丈夫だよね。のんたん。
我が家の大御所の、み~たんは元気バリバリで~す。

来年11歳になる、み~たん。
来年は、み~たんの精密検査を受診の予定。


まったりしている娘たち。

いつまでも、元気ていてほしいと・・・・・・・・
願う 母です。



















2015年 12月 01日
癒し・・・・・・
放置してたわけじゃないんだけどね。
PCの前に座り、さぁ~更新しょうとすると我が家の

ウロウロと、せからしくってね~
落ち着いて書けないのよ。
毎日落ち着かない日々。
自分の時間は、自分で作らなきゃと思うのだけど、なかなか~~作れない。
私の叔母から、よ~く言われる言葉。
「人のために生活しなくっていいから、自分のための生活を考えんとね」と・・・・・
自分自身も、どうしたら自分時間が作れるのだろうと考えますよ。
毎日ドタバタと動いているので、体力の限界を感じるのね。
まぁ~これも歳のせいかなぁ~

しない人はしないのね。

だから、私はあてにはしていませんけどね。

そんな、疲れた体を癒してくれるのは・・・・・・娘たちと甥っ子の子供たち。
昨夜の娘たち・・・・・・


のんたん・・・・「ねぇ~おかあさん見てよ、み~たん恥ずかしくないんやろか」

コタツの中に、頭かくして尻隠さず状態だーーーー

両足を大開して、大事に場所丸見えでっす。

うふふふふ~

のんたんも、よ~くする格好だよ。
のんたん・・・・「私もするの?あぁぁぁ~恥ずかしいよ

のんたん、いいのよ~自分が過ごしやすい格好でいていいのよ。
み~たんの格好癒される~~

甥っ子の子供たちのことは、ボチボチと書こう。















2015年 11月 09日
ありゃ~まぁ~!!
カミナリが怖い、み~たん。

いつもは、カミナリが鳴り終わるまで、み~たんの傍でなだめてる私なのですが
昨日は、私がちょっと熱が出て体がだるく、み~たんについてあげられなかったのね。
すると! !

今朝、おとうさんが寝てる部屋の隣の部屋がーーーーーーーーー
とんでもない事になっていたよ。

襖が破られていた。
そして、トイレシートも散乱し、たたんでいた私の洋服も、振り回したらしくあちゃこちゃ
と、散乱してたよ。
たぶん、カミナリが鳴るときは私がいつも傍にいるのに~~いない ! !
一人で、怖くって怖くってパニック状態だったのでしょう。
一人にされて、不安と怖さ。
そして、私から放ったらかされた怒り。
放ったらかにしたわけじゃなくって、お母さんはきつかったのよ。
ごめんね、み~たん。

その怒りと怖さを、襖、トイレシート、私の洋服にぶっつけたのかなぁ~
以前も、あったよね~
地区の忘年会に行ったときも、帰ってみると障子をメチクチャに破られたこと。
み~たんは、寂しとか、怒りを感じたときには、何かに八つ当たりするのよ。
自分の感情を出す子で~す。
昨夜は・・・・・・・・

まったりと過ごしていたのにね~

それと、今度はのんたんが・・・・・・
今月16日に、避妊手術する予定だったのに、昨夜から発情期になちゃったよ。
手術日の予約をする時には、発情期のことは全く頭になかったの。
病院から頂いた手術する場合の注意事項で、発情期の場合は・・・・・・・・と書かれたいたの。
その時に気が付いたのね、のんたんは11月が発情期だってことを・・・
でも、11月下旬ぐらいだったからと思ってたのよね。すると昨夜から・・・トホホホ~

今朝一番に病院へ行き、院長先生と相談して発情期が終わり1週間して新たに予約するようにしましたよ
のんたん、難逃れた~

でも、発情期が終われば即手術しょうね

























2015年 11月 03日
リボンひとつで・・・・・・・

先月は、み~たんの肌の調子が、ちょっことだけ悪かったので泥パックだけを
避けてたのですが、昨日は肌の調子も良くって、泥パックをしたのよね。
やはり、泥パックはいいね~
フワフワ、サラサラ・・・触ると気持ちええわ~

約3時間のエステを終えると、疲れるのでしょうね~
いつもは、迎えに行って帰りの車中では、二人ともグースカピー

自宅へ帰り着いても、ベットの中にすぐ入ってグーグーなのに
昨日は、なぜか?自宅へ帰り着いたとたん車庫へ・・・・・

み~たん、今日は疲れてないのね~と、母は尋ねる。
み~たん・・・・・「無言」
み~たんの姿を遠くから見てる、のんたん。


「のんたん、み~たんの所へ行ってごらん」と言うんだけれど、なんとなく
ボーーーと眺めている、のんたん。

「み~たん、何を眺めてるとね」と問いかけても知らぬふり。

リボンを付けた、み~たんを見てると・・・・・
リボンひとつで、こんなにも可愛いくって若く見える。
母は、み~たんの顔をじーっと見惚れてしまいましたよ。


まるで魔法のリボン
表情まで 変わってく・・・・

可愛い愛しい娘たちよ~~~~~

そんな、バカな母親が・・・・・・・・・
またまた、娘たちのために~~~

暖かそうなお揃いの、洋服を購入しちゃったよ。
娘のために・・・・ばかりなので、私のはあまり買えないのよ。
でも、いいのよ~
大事な娘たちのを買ってあげるだけで、満足なんです。

























2015年 11月 01日
術後服・・・・・
術後服届いたよ (母また叫ぶーー)

術後服は、のんたんには嬉しくない洋服です。
早速、サイズチェック。
背中がマジックになってるの。



うん、ちょうどいいね~~

のんたん・・・・今までの洋服と違うよですか。ちょっと違和感があるみたいですよ。
首から、お尻までスッポリと包まれたね~
どこか違うよね

う〇〇も、お〇〇こも、洋服を着たままできるのよ。
もう一枚着替えを買わなきゃね。
レスリング着みたい。

これで、のんたんの避妊手術の準備はOK。
あとは、のんたんの体調を整えておかなきゃ~ね。
さてさて、もう一人の娘大御所は・・・・・・
昨日は、ハロウィンでしたよね。

別に何もなかったのですが・・・・・・
み~たんが、ニヤリと ( ̄▽ ̄)

もうそろそろ、やるよーーーーーハロウイン



アハハハハハ~~

仮装行列じゃなくって、仮装顔してくれましたよ。

「うぅぅ~


その横で、のんたんも歌?らしきものを聞きながら・・・

のんたん・・・・「とても、耳ざわりだよ」と言っております
そして~

み~たん、自分の歌に聞き惚れて、寝ちゃいました。
楽しませてくれたね、み~たん。

明日は、娘たちのエステ日だよ。


























2015年 10月 26日
一度も着られないままに・・・・・
うぅん!!
また、み~たん、やってるね。

おいおい~~~
み~たん、何しょっとね。


かわいい顔して、すること激しいよーーーー
私の注意完全無視。

やめなさ~いと叫ぶ私。
聞く耳もたない、み~たん。
ビビビービリビリと激しく引っ張ってるよ。


なんで、この洋服だけボロボロしちゃうのね。
ストレスなの ?
何かご不満でもありますか ?


もう、ボロボロ

買ってきた当日から、ビリビリーービビビーーーと
み~たん・・「洋服かわいそうに、一度も着られないままにボロボロにしてしまって」
こんなに、ボロボロになっても、いつも夜寝るときにベットの中へ銜えて行き
大事に抱えて寝てますよ。

ボロボロするわりには、いつも銜えてる、み~たんです。




















2015年 10月 24日
飛びます~飛びますよ~・・・・
またまた、娘たちドタバタと車庫で、戯れてるよ


は~い・・・・見合って、見合って

始まりましたよ。ドタバタと戯れ騒動。



のんたんが、仕掛け人なのに、いつも押さえられてるよ。
のんたん、いつも負けてるね。

すると!!
のんたんの、必殺技がでたーーーーー

飛びます~飛びます

また、飛びます~飛びますよ~
飛んで、どうするのね、のんたん。
「み~たんに勝ちたいのよーーーー」
一生懸命勝ちに行きたいと頑張る、のんたん。
だけど~~~

なかなか、勝てないよ~~~


「私、やっぱり勝てない」と・・・・・


トボトボと、寂しくお家へ入ってしまいました。
「のんたん、いつも負けてるね。いつかは勝ちに行こうね」

と・・・・・励ます母親です。



















